![]() |
特選 鉄瓶 | ||
くらべてみて下さい。厳選した材料と伝統の技術。一つ一つ手づくり手仕上げの良さ。これが山正の製品です。 | 通販 |
||
|
山形鋳物 |
|
その歴史と背景 |
|
山形鋳物の歴史は古く、今からおよそ900年の昔、平安時代も半ばを過ぎた頃、源 頼義が奥羽の安部貞任宗任一族を征伐するために、出羽の国に転戦しった折、それに従事した鋳物師達が現在、山形市の東を流れる馬見ヶ崎川の砂が鋳物に適していることをみつけ、この地に留り鋳物業を営むようになったことに始まると伝えられています。その後、東日本一帯に及ぶ信仰を集めた羽黒山を始めとする出羽三山に参詣する信徒の土産品として仏具や日用品等を多く鋳造するようになり、次第に産地としての形を整えるようになりました。 | ||
鉄鋳物製品のかくれたパワーを知っていますか。 | ||
多くのストレスを抱える現代人の中には、疲れ、動悸、貧血等で悩む人が増えているとか。その原因のひとつに、鉄器が使われなくなったことによる鉄分不足が考えられるといわれています。鉄分は、成人男性で1日0.5mg〜1mgの摂取量が必要です。厄介なことに食物からは吸収されにくく、摂取量の10倍の鉄分を含んだ食事をしないと、1日に必要な量には足りません。ところが鉄鋳物製品から溶け出す鉄分は、それだけで人間が必要とする摂取量を満たすことができるのです。また、鉄瓶でお湯を沸かすと不思議と水の味がまろやかになります。一杯のお茶を美味しく楽しむ・・・そんな何気ない行為も鉄の力があればこそ、毎日の健康につながってゆくといえるでしょう。 |
||
鉄器の上手な使い方 | ||
{使用前) 初めてお使いになる時は、食用油で野菜屑等を軽くいためていただくと慣らし効果と共に金物独特の匂いも消えて使い良くなります。 | ||
{使用後) 塩分や汚れを洗い落し、弱火で乾かしながら食用油を薄くぬって下さい。ぬれたまま放っておきますとサビの原因になりますので御注意下さい。 |
|
|
|