昔の道具 木曽 さわら江戸びつ |
通販 |
|
炊きたてご飯を移して入れます。木が余分な水分を吸収し、美味しいご飯が保存できます。 さらにさわらのもつ殺菌作用と吸水性が、ごはんの腐敗を防ぎます。 | ||
|
![]() |
||
木曽さわらの特長 | ||
天然の木曽さわら材は他の種類の木に比べ、樹脂(ヤニ)を多く含んでいます。樹脂を多く含む木は良い材質とされ、水に強く、耐久性があり、天然の抗菌効果も持っている ので長持ちします。(逆に樹脂が少ない木は、水に濡れると黒ずみやすく、腐りやすくな ります。)木曽さわら材は、製品に加工する前に乾燥させ、樹脂を適度な量に減らします。 ただ、天然のものですから、それぞれの木や部位によって含んでいる樹脂の量が違う ため、乾燥させても樹脂の量を均一にすることはできません。そのため製品によっては、 表面に樹脂(ヤニ)がにじみ出てくることがあります。出てきたヤニは黄色っぽくベタベタ していて染みの様になりますが、ヤニは天然の木の成分ですので全く無害です。酢やエタノール液(消毒用アルコール)でヤニの出たところを拭きとれば、表面のベタつきは 取れますが、黄色い染みは多少残ります。ただし、使用上何ら問題はありませんので 安心してご使用ください。 |
さわらおひつ | のご飯は、冷めてもおいしい。 |
電子ジャーの中で冷めたご飯が、ガチガチと固まっておいしくないのは、余分な水分をふくんだまま冷やされるせい。天然木のおひつの中でおいたご飯は、木肌が余分な水分を吸ってくれるおかげで、冷めてもやわらかく、おいしくいただけます。入れるだけでご飯がおいしくなる、木のおひつ。特に、木曽さわらのおひつは水に強く、軽くて丈夫。木香が強すぎず、お米の香りを邪魔しないのでお勧めです。 | |
おひつ ごはんを入れるだけで、おいしくなる。 | |
おいしいご飯に欠かせないのが、天然木のおひつ。お釜から直接お茶碗によそっても悪くはありませんが、味わいの点で、少し損をしていることになります。炊き上がった熱々のご飯をおひつに移し全体をしゃもじで軽くほぐす。すると、ご飯の一粒一粒が空気にるれ、もっちりした粘りとツヤ、旨味がでてきます。余分な水気は木が呼吸しながらすいとって、ご飯がべたつくのを防いでくれます。 |
さわら江戸びつ (耐久性に優れた木材中心部の赤身を仕様) | |||
注文番号 | サイズ (厚さ9mm) | 価格 | |
081-03101 | 直径18cm(3合) | 外形寸法/約直径21x13.5cm | 終了しました。 |
081-03102 | 直径21cm(5合) | 外形寸法/約直径24x15cm | 終了しました。 |
081-03103 | 直径24cm(7合) | 外形寸法/約直径26.5x16.5cm | 終了しました。 |
081-03104 | 直径27cm(1升) | 外形寸法/約直径30.5x18cm | 終了しました。 |
送料込み(北海道/九州/沖縄を除く) |
|